top_img

2013年 1月

先日から雪でかれこれ50センチくらいは積もったでしょう。今日も天気が悪いのかと思いきや

部分的ではありますが晴れて日差しが差している時間もありました。道路は圧雪があり
走りにくかったですが、この晴れ間を付いて、うみてらす名立まで行ってみました。
ちょうどお昼なので例の「鯛飯天丼」食べました。
TS3K0007TS3K0008
ご飯もおいしいし、天ぷらも、なす、さつまいも、ピーマン、白身魚、いか、海老と結構入っています。
この時期は人も少なく落ち着く。
海も太陽に光り輝いていましたが、この時期は強い風と大きな波しぶきで荒れています。
でもきれい。波しぶきで虹が見えます。
TS3K0012TS3K0013

昨日までは比較的暖かくて天気もそれほど悪くない日が続いていましたが

今日は午後になってかなり本格的な雪になっています。
TS3K0008
うちの前の工事中の道路も真っ白になっています。
天気予報では50センチくらい積るとか。
明日は土曜日なので朝急がない分少しは楽かと思います。

ACパワーコントローラー基板の穴開けと実装に入ります。

今回の基板はVer.2で、前回、間違った部分と改良した部分などを盛り込んで
製作したものです。したがってメタルマスクもVer.2のものを作りました。
 今回の基板の最も改良されたところは、スルーホールの作り方についてで
前回は通常の基板製造メーカーに発注する仕様で作ってしまったところを改良したことです。
具体的にはスルーホールのランドを大きく取りました。これは後々メッキ線などで部品面パターンと
ハンダ面パターンを接続する際の作業性の向上が目的です。
メタルマスクははんだ付けする部分すべてにハンダが塗布できるようにしています。
こうしないとオーブンリフローした後、後付け部品の銅の表面が酸化してハンダが載らなくなります。
クリームはんだ塗布後の写真
TS3K0007TS3K0008
スルーホールのランドを大きくしたことで、穴あけの作業も非常にやりやすくなりました。
部品を乗せた後オーブンリフローにてはんだ付け。0.65mmのICリードピンもブリッジ無くきれいに半田されました。
面実装部品をオーブンリフローで実装後、スルーホールにメッキ線を差し込んでハンダします。
TS3K0010TS3K0011
メッキ線をハンダ付後短くカットしてスルーホールの出来上がり。
 
最後はリードの付いた後付け部品を実装します。
 
今回のやり方ならかなりスムースに作業できます。
昨日から降り積もった雪でブルーベリーは見えなくなりまた。
(T_T)
TS3K0007

紫外線露光機を少し改良ました。

内側に反射用のアルミホイルを張りつけました。
TS3K0007
この改良でいくつか基板、メタルマスクを製作したところ
おおむね露光時間が改良前の1/2になりました。
当初の露光時間が20分だったので10分に短縮されました。
大体の感じでアルミ箔を張り付けてあるだけですが
威力は抜群という感じです。
これまでの実際の使用感と制作物のばらつきについては、おおむね安定している感触がつかめています。ここで露光機に使用した設計資料も参考資料として以下に掲載します。この資料で不具合や損害が生じても責任はとれませんのでご了承ください。
【PDFファイル】
紫外線露光機 ケース下:Exposure_machine.pdf
紫外線露光機 ケース上:Exposure_machine_Top.pdf
加工部品図:Board_Size.jww.pdf
板取図面:Board_Layout.jww.pdf
【JW CAD 図面資料】
紫外線露光機 ケース下:Exposure_machine.zip
紫外線露光機 ケース上:Exposure_machine_Top.zip
加工部品図:Board_Size.zip
板取図面:Board_Layout.zip
紫外線はケミカルランプ10Wを4本使用しています。これらを点灯させる蛍光灯回路部品は次のものを使用しています。
ランプソケット:DFS-5207.pdf
安定器:FBC-10144RA.pdf
ランプソケットの固定用にLアングルのアルミ板(10X25X厚み1.5・・・長さは1m位で売っています)を使用しています。ランプソケットの固定用スリットにはピッタリ納まりました。

昨年植えたブルーベリーは今回の雪でほとんど埋もれています。

太い支柱に固定しているので幹は大丈夫でしょう。細い枝は危ないかな?
雪が重いので・・・頑張ってほしいなぁ。
TS3K0009

前回温度測定まで出来たたオーブンリフローをもう少し使いやすくする目的で

ACパワーの制御回路基板を設計しました。
この制御回路でオーブンリフローの温度を監視しながら供給する電源パワーをコントロールして
温度設定どおりにオーブンリフローを動作させたいと目論んでいます。
 今回はエッチングでまずプリント基板のパターンを作成して、そのあとまたチップ部品用の
メタルマスクを作成します。部品はなるべくチップ部品を使用します。
TS3K0007TS3K0008
TS3K0009TS3K0010
設計中に気がついたのですが、スルーホール(上面と下面を導通させる穴)は面倒なので
出来るだけスルーホールは少なくして面倒な穴あけが無い設計が楽です。それと穴あけ工具が
十分でないこともあります。0.8mmのドリルしかないことに気付きました。とはいえそれより細い
ドリルを使って穴をあけるのも職人技になってくるので、このあたりが手作業での限界かと思います。
やっぱりミニフライス盤が必要ですね。

春日山神社へ初詣に行きました。去年よりは列が少なかったです。

天気はこの時期としてはまずまずでしたが、前日までに降った雪が
杉の木の枝から融けて落ちてくるので、列に並んでいる時は
濡れない格好が必要ですね。
 市内がきれいに見える気分の良い日です。
今年もよろしくお願い致します。
TS3K0010TS3K0011
TS3K0012TS3K0014
TS3K0013
2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

訪問者数

  • 234345総訪問者数:
  • 28今日の訪問者数:
  • 83昨日の訪問者数:
  • 1オンライン中の人数: