温泉
9月18日、予定外に晴れの良い天気、気温はかなり高め。
長野の別所温泉まで行きました。
18号線をしばらく走って別所温泉。
このあたりは松茸の名産地らしいです。今回はどんな感じか下調べ。
あちこちに看板があります。
ここには北向観音が有ります。近くの駐車場(¥500/2h)に駐めて観音様まで。![]()
観光案内所で地図など物色して散策。
一カ所足湯があるので、そこで一休み![]()
![]()
せっかくなので、露天風呂のある大湯でひとっ風呂あびました。
ほんのりと硫黄の香りがして、疲れが取れて行く感じ。
全行程250Kmの旅。
今度は松茸の土瓶蒸しなんか食べたい・・・。
10月12日、比較的良い天気と連休最後なので午後からでしたが近くの山までドライブ。
妙高赤倉の足湯をちょっと覗く。
お年寄りの方たちが団体で来ていたので足湯は断念。
空気は確かにちょっと冷たく感じます。まだ紅葉にはちょっと早いか。
イモリ池の脇を通り抜け、信濃町の高速IC近くの道の駅に立ち寄りました。
結構人がいます。おいしそうなの見つけたので買ってみました。
こう言ったところにしては安いかも。
ちょっと酸っぱく、ミルクの味もして結構おいしかった。
妙高の足湯に入れなかったので、飯綱高原の天狗の湯まで行ってみます。
途中の道ばたで取れたて野菜を見たり。焼きトウモロコシを食べました。
湖の畔をちょっと散策。真ん中あたりに浮き橋がありました。
結構スリルあります。風で流れています。
天狗の湯は暖まりました。休憩広間ではビールが飲めない変わりに
ヒレカツ定食を食べました。(代わりにならないと思います)ほぼ夕食。
帰りにはもう真っ暗になります。日が落ちるのもすっかり早くなりました。
国道は特に混雑もなくスムース。隣を走る高速道路は結構混んでいるようです。
例の片側1車線の対面通行ですが、4車線化するのはどうかなぁ。
下道走れるのですから。高速が有料だから降りられないんでしょうね。
それに普段はこんなに混んでいないですし。
小一時間で家まで到着です。
今日はとてもいい秋晴れです。
ちょっと湯沢あたりまで出かけて、足湯にでも。
¥180/本
購入決定。
まだ熱々です。きっと取れたてなのでしょう。2つに折ろうとすると、粒が破裂して
手がべとべとです。皮が柔らかくとても一粒一粒にする事が出来ないので
かじりついて食べます。甘くておいしい。
とてもきれいなところです。さらに奥へ進んで峡谷を散策できるようになっています。
今回は時間の関係でパスしました。紅葉の頃はきっとすばらしいと思います。
・・・でも、混んでいるんだろうなぁ。
ここのお湯は足湯としては熱い方かと思います。躊躇するほどではないです。
今日はすこし日差しが暑いので、すぐに汗が出てきました。
ふつうのも大きいですが、いろいろな大きさがあるのか?
漬け物の試食の数。目移りします。
見ているうちに、めぼしい物を見繕って知り合いのところへ送ってあげました。
冷やかしじゃなくなりましたね。
17号線を長岡方面に向かい、途中の小千谷から柏崎へ抜けます。
8号線まで出ると穏やかな海がきれいでした。
しばらく海を見ながら走っていると、雲の切れ間が夕日が顔を出しました。
夕日が水平線に沈む頃、上下浜温泉の景色の良いポイントへ到着。
今まさに沈もうとしている夕日。
久しぶりに水平線に沈む夕日を見ました。
穏やかな一日が過ぎてゆくのを感じます。ありがとう。
この時間まで間食ばかりしていました。夕飯は「あごすけ」でラーメンとする事に。
土日は長い行列が出来るお店。今日は平日の夜だったのでそれほどは混んでいなかったです。![]()
「黒とんこつ」
とんこつの濃厚スープにごまペーストですね。
コクがあって濃厚なおいしさです。
超満腹感を携えて帰宅しました。
230Kmくらい走りましたが、いろいろ楽しい事があって、また気持ちの良い季候もあってで
結構充実した良い一日が過ごせました。
感謝。
5月23日、暖かいを少し通り過ぎた気温です。
水に少しはいるとすぐに深くなっていますが2m程度で、そこからはあまり深くなっていません。
砂地なのでたぶんカレイが釣れるのかと思います。潜ってみるとカレイがたくさん居るのを確認できます。
今日は野沢温泉の足湯に浸かってみようという事で、柿崎から一路野沢を目指します。
新井柿崎線で板倉まで、そこから光ヶ原高原をぬけて、長野県の千曲川に沿いに出ます。
天気がそこそこ良いのと、特に空気が綺麗なのか高原から海まで見えました。
遠くまでよく見えました。
峠を下り終え川を渡ればもうゲレンデがよく見えます。
特に左側の絶壁「シュナイダーコース」。中間にある斜面だけど、とんでもなく急なところです。
野沢温泉は道が狭いので、温泉街入り口の信号から少し下ったところにある町営の駐車場に車をおいておきます。
足湯はちょっと上の方にありました。
温泉街はやっぱり歩くに限ります。坂なので少し疲れますが・・・
地元の人がいろいろ利用しています。
このしたに足湯があります。
ここの足湯は少しぬる目でした。ちょっと長めにはいるのがよいかもです。
ここで温泉街の地図を見ながら暖まっていたら、大湯の所にも足湯があるのを発見しましたのでそちらへ移動します。
さっきの所は10人くらいは大丈夫でしたし、隣にゆで卵が作れる箱も設置されていました。
でもここは、熱めのお湯です。10分もいればかなり額に汗をかくと思います。
帰りは千曲川沿いにすこし長野方面へ向かい、途中から妙高市方面へ山越えします。ここの道は比較的広くて走りやすいので、日が暮れても安心。
野沢温泉から上越の我が家まで2時間はかからないくらいでしょうか。せっかく高速が1000円だけれど、このコースは高速関係ないですね。自宅からだと高速と関わりのないところに位置していますので。結構近いのを再確認でした。
高速¥1,000もまだ確認していないのでちょっと遠出もありですね。
新潟市より北へも少し高速のびていたので「瀬波温泉」まで行ってみます。
なるほど、確かに普段の北陸道の車の量ではないですね。多いです。パーキングエリアのます寿司がこんなにたくさん積んであるのは始めて見ました。
ん~、しかし今日は穏やかで暖かい気分の良い日です。
海風が心地よい。
ちょっと横になりたい気分。
でもこの位置少し熱いので、1mくらい左に移動。
ここの足湯はでっかいです。15m位有るかな。
帰りも高速、余裕で帰宅。400Km以上走りましたが心も体も余裕でした。
良い一日を過ごせました。
埼玉からの帰り時間に余裕が有ったので温泉情報を検索、安くてのんびり出来そうな宿を携帯でGet。伊香保温泉へ。
伊香保は全くの初めてなので、温泉街の入り口にある案内所でホテルの場所を確認。一番奥のある事が分かった。聞かなかったら分からなかったと思われる場所であった。旅に行ったらやっばりそこの土地の人に接するのが一番です。(だから車にはナビが付いていないのだ・・・)
温泉はぬるいお温湯でした。もう少しあつくても良いなかぁ。いつお風呂に入っても貸し切り状態でとてものんびり出来ました。総じて
値段の割には満足できたと思う。
次の日は近くを散策し神社にお参り。
泊まったホテルの近くが源泉のわき出しているところでした。
飲泉で温泉を飲んでみたがうまい物ではなかったです。
源泉のわき出しているところ。
温泉街にある足湯。これがまたぬる湯。でも自由に使って良いタオルが用意されているのは有り難かった。
榛名湖は例によって氷が張っていました。でも、かなり薄氷のようで乗れるような感じてはなかったです。
![]()
途中で噴火している浅間山を目撃。とっても良い天気で遠くまでよく見えました。
長野インターへ着いて、おぎのやで釜飯を食べました。満足。ここからなら上越までは1時間でしょう。下道で遊びながらでも思ったより余裕で上越まで到着できました。