top_img

季節

ここのところの雪はかなりの量となりました。

TS3K0001.JPG
道路は雪の量が多い為、除雪が間に合わず
すっごい段差が付いていて、スピードは出せません。
UBSあたりにしては、トライアルコースのようでもあり
他の自動車が居なければ、楽しいかも。
(そんなこと言ったら怒られます)
 
TS3K0002.JPG
TS3K0003.JPG
地吹雪になって視界がかなり悪いです。
TS3K0006.JPG
家の屋根と車庫に1m位積もっています。
車庫は鉄骨なので(こんなときの為に)雪下ろしはしません。
家の方は2mの耐雪だけど、後でおろす事を考えると
雪の軽いうちに始末しておきたいですが・・・。
もう降らないと分かっていれば
誰も雪下ろしなんてしないでしょうけど。

風は時々吹く感じでしたが、雪の量が半端ではなかったです。

UBS26GWはそんな事物ともせず・・・・・と言いたいところですが
車庫を出て、30mで亀になりました。(笑)
TS3K0003.JPG
こんなに積もってしまいました。
片方のタイヤだけがむなしく空転しています。
車庫まで戻り、チェーン装着です。もう怖い物はありません。
TS3K0002.JPG
やっぱりLSDはこのタイプの自動車には
必需品では無かろうか。この前の4WDにはLSD着けていたのでよけいそう思いますね。
ちょっと過酷に突っ込んでも亀になった事はなかったなぁ~。
朝はどこもかしこも渋滞の嵐。
TS3K0001.JPG
道路もかなり荒れていて、おっかなびっくり走行しています。
チェーン着車には安心感がありますね。
ピッタリの作ってもらっておいて良かったです。

年に何回かこんな日があります。

TS3K0005.JPG
1月13日は吹雪になりました。
街中はそれでも車が多いのと、建物があるので
見通しがきかないという事はないでした。
 
TS3K0001.JPG
田畑の広がっているところになると
前が見えなくなるので怖いです。
突然前から対向車が来たりで・・・・
道路状況としては、UBS26GWにとっては不安無く走れる道です。
今も降り続いていて、朝には結構な量になるでしょうね。

2010年1月3日、春日山神社へ初詣に行ってきました。

去年は鳥居の外まで行列が出来ていましたので、混み具合を心配していました。
3日の日も雪の降り続く、あいにくの天気でした。
しかし、この天気なら人出もそれほど無いのではとプラスに考えて。
行ってみると駐車場はまだスペースがある状態で、この時期としては空いています。
TS3K0001.JPG
そのはずですね。階段がこの状態。
TS3K0003.JPG
おー、段差がありません。
どうやって上るのでしょう。
自分で踏みシロを作って一段一段上がって行きます。
神様にお礼と、お願いをして戻ります。
階段を下りる人はほとんど居らず、みんな道路の方から下っている模様。
ここは果敢にアタック。
手すりを頼りに一つずつ降りましたが、途中から発想を逆転し手すりを頼りに滑る事を利用。
最後は手すりも無しにスキーのように滑って降りると言う一見暴挙の様な下り方を発見しました?!
TS3K0002.JPG
下り終えると、さっきまでほとんど降りる人がいなかった階段に
結構な人がいます。
階段をご利用の方は
くれぐれもご注意下さい。

TS3K0001.JPGのサムネール画像あけましておめでとうございます。
        本年もよろしくお願い致します。

今年も気の付いた事をぽろぽろと書き留めておきたいと思います。

今年は1月1日から天候が荒れ気味です。
天気予報は大雪の予報となっていましたが、雪は心配したほど降らず比較的穏やかな
空模様となりました。

昔の人は、月夜の晩は大雪にならないと言ったそうです。確かな根拠は分からないのですが
経験から来ているのでしょう。
1月1日は月食があったようで(ここからは見えなかったので情報のみですが)
月食といえば、100%月夜の晩という事になります。
経験からとはいえ、天気予報では100cmなんて言っていた雪がほとんど降らなかった事は
昔からの経験の方が、何かしら正しいという事だと思います。
まだまたわたしたちの分からない事がいろいろあるのを予感させる出来事でした。

年末から用意していた鮎正宗の濁り酒を頂きました。

TS3K0003.JPGのサムネール画像

すっきりした甘さの飲み口の良いおいしいお酒です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TS3K0002.JPG

料理にも合います。

やっぱりあぶったイカでしょう。

 

 

今年のおすすめは「鮎正宗」になりそうですね。

やっぱり水がいいのでしょう。

10月30日、気持ちよくはれて暖かい日になったので
妙高の足湯へ出かけました。

人もそれほど多くなくゆっくりと足湯につかりました。
気温が高かったので、比較的短い時間で汗が出てきます。

周りはすっかり秋の気配。燕温泉経由でいもり池に行きます。

TS3K0001.JPGTS3K0002.JPG

紅葉がきれいなもみじがありました。

TS3K0004.JPGTS3K0003.JPG

この日は暖かでしたが、もうすぐに寒い日が来ると思います。

今日も毎年恒例の(うちでも)収穫祭に出かけました。

ここでのお目当ては、ペルレ(発酵途中のワイン)が試飲出来る事。
もう一つはワイン蔵でのクラシックコンサート。

今年のペルレは白でした。酸味の少ない甘い飲み口でした。
コンサートは、オーボエ、クラリネットとファゴットのアンサンブル。
どちらも楽しめました。・・・・いつもタダでこんなに良い目にあえて幸せです。

木管のアンサンブルでのモーツアルトはまた新しい発見をした様な
感覚を得ました。(モーツアルトがそれほど好きでなかったので)
いい感じでした。
しかし、このコンサートも最近人気なのか、今日は立ち見(聴き)となりました。

今年の稲刈りも終了致しました。

今年は夏の天気が今ひとつの様でしたが、その後は回復して来た事で
平年並みの収穫となったようです。稲刈りの時期も天気に恵まれて
無事にすべての稲を刈り取る事が出来ました。
2TS3K0001.JPG
(正面の一番高い山は尾神岳)

うちの田んぼはこの辺では一番空に近い田んぼです。
雪どけの清水が真っ先に入ってくる田んぼなので大変おいしいお米です。
新米が楽しみ。
2TS3K0003.JPG
2TS3K0004.JPG

DCF_0012.JPG
DCF_0013.JPG
DCF_0016.JPG

 

 

 

 

 

 

 

先週末、高田公園にてお花見をしました。

天気が連日良くてとても良いお花見が出来ました。

夜も綺麗です。

かたこ(カタクリ)の花が咲く頃なのでいつもの場所に行ってみました。

天気が悪いと下を向いて花ぴらをつぼめてしまいます。

たくさん咲いていました。しかーし、今日は雨。

一つ一つは小さい花ですが、たくさんあるとかなり美しいです。

DCF_0013.JPG
DCF_0014.JPG

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

訪問者数

  • 222580総訪問者数:
  • 15今日の訪問者数:
  • 79昨日の訪問者数:
  • 0オンライン中の人数: