top_img

2012年 9月

ようやくブルーベリーの苗がそろいました。

・ウッダード
・ティフブルー
は、川口緑化センター(埼玉)で
・ブライトウェル
は、近所のホームセンター
・デライト
は、通販ショップにて購入です。
最後までデライトを探していましたが結局足を運べるところでは
見つけられず、ネットにて購入となりました。
TS3K0008
川口の緑化センターは道の駅です。
かなりの種類の植物を展示即売しています。
苗がそろったので、いよいよ植え付けします。
耕しておいた畑に植え穴を作り、苗を植える前に
支えの柱を立てておきました。
後から支柱を立てると、根に傷をつけてしまうと思いましたので。
こちらは雪が降るので、支柱は少し太めの角材(余り物)です。
TS3K0010 TS3K0011
ピートモスを水になじませて、鹿沼土と混ぜて植え穴を満たしました。
最後に木材チップでマルチングしました。
半日大汗で腰がチョイ痛いです。
すべての作業をとても一度にはできないので
苗を探しながら、畑の準備をするのが良いと思います。
これで、しばらく生長を観察します。
TS3K0012

ブルーベリーのために

ピートモスと鹿沼土を投入しました。
TS3K0007 TS3K0008 TS3K0009
今日は大変暑い日になっているので
おもっいきり汗だくになりました。
硬かった地面も少しふっくらした感じになっています。
ただ風が強いとほこりが立つので
最後に水をかけて終了しました。
このあと、苗を入手して定植作業を予定しています。
TS3K0011
陸上競技のハードな練習をした後のような
疲労感があります。
毎日少しずつやったほうが良いかも。

ペーハー(ph)検査をしてみました。

市販のアースチェック液
TS3K0010 TS3K0007 TS3K0008
あると便利かと思いシリンジ(注射器3ml)も購入
結果、ph5.5程度のようです。
ここには、ブルーベリーを植えたいと思っています。
ターゲット値はph4.3~5.3程度です。
この後、ピートモス(カナダ産)と鹿沼土を撒いてみたいと思います。

庭に新たに木を植えるために耕しました。

2.5m X 2.5m の広さは、硬い地面のため
無理せず3日かけて耕しました。
もう少し深く耕したいですが。
TS3K0010.JPGTS3K0011.JPG
アマガエルにじっと見られていたみたい。
TS3K0012.JPGTS3K0013.JPG

9月1日 久しぶりに燕市(旧吉田町)にあるイタリアンレストラン

スカリアーレへの旅に出ました。
同じ新潟県でも上越からだと2時間くらいの距離です。
とても良い天気。
あの中越沖地震がなければ、このコースの最大の絶景ポイント
椎谷岬も車窓から十分に見えるのに。
今回は地震後に出来たトンネルの上のもともとある見晴台へ車をとめてしばし休息。
TS3K0007.JPGTS3K0008.JPG
新潟方面の海は太陽に照らされて青く澄んだ感じでとても美しい。
上越側の海の先には原発の数本の煙突が見える。
こんなきれいな海に、この煙突は絶対要らないと、ここを見れば誰でも思うのでは・・・
ちょうどお昼も半ばくらいに到着。
いつもどおり、パスタコースで。
前菜
TS3K0010.JPG
焼きなす、ジャガイモ、トマト
ガーリックの程よい香りが、また食欲をそそります。
コースの1、ナスのグラタン・ボローニャ風
TS3K0011.JPG
今なすが旬、クリームとチーズが絶妙なハーモニー。
あっ温の中でうまみを十分吸収したナスがうまい。
コースの2、秋刀魚とトマトのスパゲッティ
TS3K0012.JPG
秋刀魚は今が旬、トマトはこだわりのサンマルツァーノ。
旬の食材は、料理人の技術でそのグレードをアップさせますね。
これが、秋刀魚とトマトのコラボレーションだ。
忘れてはならないのが、デザート
ぶどうの(あっ忘れた)ジュレ、巨峰のグラニータとコンポート(右)
TS3K0013.JPG
ぶどうの香りと甘さを引き出した
手の込んだデザートです。
おいしいのは当然だが、非常に美しい。
TS3K0015.JPGTS3K0014.JPG
飲み物はアイスコーヒーを頂きました。
コーヒーもおいしいんです。写真忘れた!
また、秋のおいしい物期待しています。
シェフとのおしゃべりも名残惜しみながら帰路へ。
吉田からは弥彦が比較的近いです。
弥彦神社でお参り。
TS3K0016.JPG
さすが弥彦神社。人が多いですね。
弥彦山にも上がってみました。
きれいな海の先に佐渡島が見えています。
ここまで上がると少し涼しい感じです。
TS3K0017.JPGTS3K0018.JPG
帰りは、国上の道の駅でいつもの足湯に10分程度使って
少し疲れを癒して、海岸沿いをのんびりドライブです。
柿崎まで来ると、夕日がもう水平線へ沈むところとなりました。
ちょっと雲のせいか、輝くが減少しているようにも見えますが
この瞬間はやっぱりきれいです。
TS3K0020.JPGTS3K0019.JPG
久しぶりに中越・下越方面を満喫?した旅でした。
2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

訪問者数

  • 234435総訪問者数:
  • 25今日の訪問者数:
  • 93昨日の訪問者数:
  • 1オンライン中の人数: