blog
2008年の今頃、運転席側のウインドのガラスが可動部から外れてしまった。
今回は同じ現象が助手席側で発生。
壊れた部品は同じところだったので、今回は3Dプリンタで部品を作って
対応することにした。
4mmの隙間を作ったが精度がそれほどよく無いのでもう1mm位大きくてよい。隙間をちょっとグラインダで削った。
隙間にはガラスが挟まるが、固定するために硬化するシリコンゴムを塗っておく。
元の固定部分。ゴムのようなもので固定してある。(してあった。今は外れている)
部品を固定しているボルトはΦ6mmです。スパナなどは入らないので
取り外しは厄介。修正後はプラスのネジに変更しました。
あとは、シリコンゴムが乾くのを待ちます。
その後
2018年5月にまた助手席側の窓が外れました。
3Dプリンタで作った部品が変形しています。
自動車部品は熱に強い部品が必要だと、改めて感じました。
アルミのL型フレームを組み合わせて同じような形を作って
取り付けることにしました。(以前にも同様の修理あり。)
平成13年式UBS26GW のリアディスクブレークローターの交換をしました。走行距離 149000Kmで初めての交換です。
ディスクローターの内周と外周に錆が回っています。
交換はディスクブレーキキャリパーを外して、ディスクブレーキマウントを外します。マウントのネジが固いので長めのメガネなどを使用。
ディスクブレーキローターが前面に現れます。
ディスクローターを外すのですが、固着していて外れないときはサービスホールを使ってボルトをねじ込み外します。サービスホールは、タイヤホイルを取り付けるボルトの並びに小さなネジ穴が切ってあります。UBS26GWの場合はM6のネジが切ってありました。
うちのUBS26の場合は、ローターを内側からゴムハンマーで軽ーく叩いただけですぐに外れました(右)。もう片方は手で引っ張るだけで外れました。(左)。事前にM6 x 30mm のビスを用意していたのですが使わずじまいです。
ローターを外すサイドブレーキ(ドラムブレーキ)が見えます。
今回のメンテではせっかくディスクブレーキマウントまで外したのでついでにマウントを塗装しました。
外したブレーキ部品はこんな感じで、キャリパーはブレーキホースがつながっているので後輪軸の上に載せてあります。
ディスクローターを取り付けます。しっかり内側が密着するように仮止めでホイールナットを手で絞めつけました。ナットが袋ネジで最後まで届かないかもと思いましたが、うちの場合は大丈夫でした。心配な場合は貫通型(ごく普通の)のナットを用意したほうが作業がスムースかと思います。
ディスクブレーキマウントを取り付けます。
ディスクパッド(新品)を取り付けます。
キャリパーを取り付けます。
ピストンとピストンブーツの間、2本のスライドピンにグリスを塗布。
キャリパーの取り付け時は、ピストンを押し戻しますがエンジンルームにあるブレーキオイルタンクからオイルが溢れないか確認しながら行います。
この作業を左右に施してタイヤを装着。
動作確認して、試運転、数百メートル走行してみました。
しっかり利いています。
UBS26の場合、リアディスクブレーキローターの交換は簡単に出来ました。ディスクの研磨という方法もありましたが、部品代と作業の手間を天秤にかけても、新品交換の方がメリットがあるように感じます。
今回の交換部品
・DIXCEL(ディクセル)プレーンディスクローターPD イスズ ビッグホーン UBS25 UBS26 UBS69 UBS73 リア用
PD3950594S-0
・ブレーキパッド PF-4299 ビッグホーンUBS26 リア用
昨年交換したフロント左のドライブシャフトブーツ(分割タイプ)はうまく接着できず少しグリスがはみ出していました。タイヤを外さずに下から潜って作業したため、手がうまく入らずにつなぎ目を挿入するのに時間がかかってしまったためです。
分割ブーツの接着はタイヤを外して行うのがベストと思います。
同じ物を再度装着しました。
要領がわかったのでスムースに出来ました。ブーツをドライブシャフトに巻きつける時にグリスがブーツの接着面に付かないように注意が必要です。
接着剤は説明書ではドライブシャフトに付ける前に塗布するように書いてありましたが、今回はドライブシャフトに取り付けてから分割面に接着剤を流し込んでみました。やっぱり説明書通りのほうが塗布具合を確認できて良いかもしれません。
寒かったので接着した部分にホッカイロ当てて1時間強放置しました。今回はしっかり取り付け出来ました。
ついでに、フロントブレーキパッドも交換です。
まだ余裕がありましたが2年は持ちそうにないのでちょうど良い時期かと思います。ブレーキオイルはMAXを超えるのでキッチンペーパーで吸収しながらピストンを押し込みます。
これでフロント周りの心配はなくなりました。
ドライブシャフトブーツ:オーレッグ樹脂ブーツ OJ-023GK [大野ゴム工業]
ブレーキパッド:ビッグホーン用 PF-4258[日清紡]
当社オリジナル基板に載せたESP-WROOM-02を、Xbeeを制御するためのAE-XBEE-USBインターフェースボード(秋月電子通商)に載せてプログラムの書き込みができるようにしました。
ESP-WROOM-02はEPS8266でありarduino IDEでプログラムできます。
このモジュールをXbeeと同じピッチ(2mm)の基板に載せてマイコンボードにどちらでも載せ替えられるようにしたいと思いました。
XbeeはAE-XBEE-USBでインターフェースできるので、回路を追加してESP-WROOM-02もインターフェースできるようにしました。
この基板にEPS-WROOM-02を載せれば、NodeMCUと同じ設定でプログラムできます。