top_img

2012年 11月

そろそろ雪の季節が近づいたようなので、秋に植えたブルーベリーと郵便ポストの

脇にある南天の木に枝が雪で折れない対策をしました。
ブルーベリーも2カ月以上たち無事定着したようで、新しい芽が出てきています。
ブルーべーりーはまだ小さくまとまっているので、固定が比較的簡単。
このときのために中心に角材を打ち込んであります。
ただウッタードだけはちょっと枝が伸びていたのでそこだけひもで吊りました。
南天はいつ間にかわたしの背丈より高くなっていて、縛るのがすこし大変。
今が真っ赤で一番美しいと思いますが、我慢してもらいます。
ちょっとかわいそうですが。
TS3K0008TS3K0007
TS3K0009 TS3K0010
TS3K0014 TS3K0016 TS3K0015
南天の木
Before After
TS3K0017 TS3K0018

物置が4畳程度あるので今必要ではないと思われるものを

収納していました。しかし最近雑然としすぎているのでこの際
大きく改善してみようと思いました。
まずは荷物をぜーんぶ隣の部屋へ移動。
スペースの寸法と棚のレイアウトを検討。
とりあえず、スチール棚(W90XD45XH180)を2台入れて
今入っている棚(W150XD45XH180)を1台撤去して様子を見ます。
TS3K0008.JPGTS3K0009.JPG

リビングの暖炉タイプのFFファンヒーターを稼働するのに

かねてから音が気になっていた送風ファンをメンテナンスしてみました。
今回初めて分解するので10年分のほこりを除去。綿のようでした。
気になっていたファンモーターは比較的簡単に外れます。
しかし問題が。
モーター軸にナットで羽が固定されています。軸には逆ねじが切ってあります。
ここまではOK。
ナットを外すのに軸を固定する仕組みがありません。
軸のナット回せば軸も回ってねじが緩まないでは。
何とかラジオペンチなどを使って軸を固定して、ナットを外しました。
軸はこんな時に回転させないようにせっかくかまぼこ形に加工されているのに
羽はお構いなしに丸穴加工。メカ屋が脳なしなのか、コストダウンでこんなものを使用
したのかは定かではないが、勘弁してほしい。
モーターの軸は叩けば後ろへ抜ける感じだが、間違っていた場合を考えて
軸の隙間からグリスを押し込みました。ほんとは軸を抜いてメタルかベアリングに
直接グリス塗りたいけど。
その後、使用時の音は静かになった感じでした。冬本番まではまだ詳細不明ですね。
TS3K0007.JPGTS3K0008.JPG
TS3K0009.JPG
2012年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

訪問者数

  • 234381総訪問者数:
  • 64今日の訪問者数:
  • 83昨日の訪問者数:
  • 1オンライン中の人数: